みるさんぽ

大学院受験や勉強・読書について経験をもとに書いてます!!

Vol. 5: 京都大学公共政策大学院入試 外国語編(英文和訳試験対策)

こんにちは!みるさんぽです。


今回は、京大公共政策の英語試験について書きたいと思います。


TOEFLのスコアを提出する東大とは異なり、京大は大学独自の問題を解きます。


<概要>

英文和訳の問題になります。400-500wordsくらいの英文が3つあり、うち二つを選択して和訳する問題でした。

著作権の関係で京大の公式ホームページにも試験問題は公開されておらず、閲覧も購入もできないようです。なのでここで詳しいことはあまり書けませんが、簡単に書ける範囲で書きます!


<試験の特徴(受験した個人的な感想)>

・試験時間に対して問題量がめっちゃ多い!

・ざっと読めば文意はつかめるけど綺麗な日本語にするのは難しい

・ちょいちょい難しい単語があって訳せなくて困った

・一文が長くて複雑

・固有名詞(人名など)が読めない


<私が対策としてやったこと>

・外務省専門職試験(外交官試験)の問題集(法学書院から出版されているもの)を購入し、その英文和訳問題を全部やりました。英文のレベルは院試の方が高いと思いますが、英語を日本語に訳す感覚を身につけるという点では役立ちました。

・「英検一級 文で覚える単熟語」(旺文社)の、政治・経済に関する章をざっと読みました。本番の試験は、法律、経済、政治、の分野の文章が出るので、その点ではテーマ慣れできたかなと思います。


<本番、試験を解くときに気をつけたほうがいいと思ったこと>

時間配分に気をつける!優先順位を考える!

2時間は本当にあっという間です。私は最初の方の文章をいかに綺麗に日本語に訳すかじっくり考えながらのんびりやっていたら後半本当に時間がなくなって死亡しました。なので、日本語が若干不自然でもいいから最後まで終わらせることを優先する!知らない単語があったら飛ばす!人名地名は読めなかったらアルファベットのままでいいや!くらいの勢いでやらないと本当に終わらないです。どんどん先に先に訳すことを優先して解いてみてください。


<もっと事前にやっておけばよかったなと今思うこと>

先ほどのとかぶりますが、私はなんでものんびり勉強する癖があるのでもっとスピード感を身につけていればなあとは思いました。あと、もっと語彙力は必要だったかなあと。経済に関する文章を選択して訳していたのですが、経済用語に疎かったために、文章の中で一番キーになるであろう単語を和訳できず、結局なんとかお茶を濁す形で終えてしまいました。なので、日常から法律、政治、経済の用語は身につけておく必要があったかなあと感じました。


<院試全体の中で英語試験をどのように位置付けるべきか>

・みんな完璧にできてるわけじゃない説

試験が終わった後、「全然英語できなかったwwwwwwやばwwwwww」みたいな声が教室のあちこちから聞こえました。にも関わらず結果を見ると筆記では半分以上の受験者が合格していました。実際に私も合格していました。なので、多分英語ができなくても他の科目がしっかりできていれば大丈夫なのだと思います。英語自体が得意な受験者はたくさんいると思いますが、英文和訳が完璧にできる人はそう多くはないでしょう。試験全体をみると、英語は全然解く時間ないのに対して、専門科目は十分すぎるほど解く時間があります。それは、推測ですが、出題している側も英文和訳を完璧に解けることを前提にしておらず、あくまで専門科目を重点的に勉強して欲しいという意図なのではないでしょうか。そのため、もし英語ができなくても落ち込む必要はないと思うし、英語の勉強に時間を割きすぎるのも良くないと思います。ただ、逆にいえば英語ができれば他の受験者と大きく差をつけることができると思うので、気を抜かずにきちんと解く必要はありそうです、、、!

・他のもので英語を補完するなら

提出は義務付けられてはいないものの、TOEFLTOEICなど語学力を証明するものを出願時に添付することができます。私は、TOEFLTOEICと英検とHSK漢語水平考試)(←中国語の試験です!)のスコア証明書や合格証明書を提出しました。そうすることで、直接的に英語のスコアを補うことはないにしろ有利になる可能性があります。持っているものは全部出そう()。


以上です!冒頭に述べたように問題が公開されていない以上publicな場であるブログ上では詳しいことは言えませんでしたが、差し支えない範囲で書いたつもりです、、、!


次回はいわゆるESである「学習計画書」について書きたいと思います!ではでは!

Vol. 4: 東京大学公共政策大学院入試 外国語編(TOEFL対策)

こんにちは!みるさんぽです。ここからは、東大・京大それぞれの公共政策大学院入試の外国語試験対策について書きたいと思います。今回は東大について!


これを読んでくださっている方の英語のレベルは色々だと思うのですが、私は帰国子女でもなければ留学経験もなく、決して英語はネイティブレベルではありません。ただ、中学から英語の勉強には比較的真面目に取り組んでいましたし、高校・大学と英語系の活動したり部活に入っていたので、普通の学生よりは英語に触れる機会は多かったかもしれません。なので「いわゆる『純ジャパ』の中ではちょっと英語が得意めな人」くらいの認識で読んでくださると嬉しいです> <

 


ではまずは東大から!

TOEFL対策★

東大の公共政策は、大学独自の外国語試験を課していない代わりに、TOEFLのスコア提出を要求されます。

合格者平均点は80点台を年によって左右している印象ですが、年々上がっているように見えます(合格者平均点は毎年のものが公開されているのでHPの「入試結果」から確認してみてください!)。なのでできたら90点から100点あれば安心といったところでしょうか、、、!私は最終的に97点で提出しました。

私は何度受験しても90点を超えることができず、色々と苦しみましたが、最終的にスコアアップできたと考える要因を提示したいと思います。

 


・会場選びは大事!!

ホントにこれ!!会場によっては待合室の防音がガバガバだったり、試験監督がうるさくて集中できねえええみたいなパターンすごく多いと思います!!これはスコアに直結する大問題なのでなるべく早く良さげな会場を押さえるのすごくだいじです!!個人的には町田のテストセンターオススメです^ ^ 

 


・得意分野と不得意分野を自分の中で把握し、最低目標点を決める

TOEFL ibtは、Reading, Listening, Speaking, Writingの4分野の技能を測る試験ですが、受験者によって各分野の得意不得意は必ず存在するでしょう。なので、どの分野で何点取るかを慎重に作戦立てしてから試験に臨むのがとても大事だと思います。例えば、私はReadingとWritingには比較的自信があったのでそれぞれ25点以上は取ろう、ListeningとSpeakingは少し苦手だから20点以上を目標にしよう、という風に目標を立てました。「得意分野を伸ばすこと」「苦手分野の克服」のどちらにも偏りすぎず、現実的な得点目標を立てることが大事だと思います ^ ^ では分野ごとに簡単にみていきます。

 


・Reading: 模擬試験重視

とにかく早く正確に内容をつかむことが大事なので、単語を覚えるなどはあまりせず、ひたすらずっと制限時間内に問題を解く練習をしていました。TOEFL公式が出してる問題集を始め、PCでシミュレーションできるソフトが付いている問題集は臨場感があってとても良いです。緻密な勉強も大事ですが、知らない単語やよくわからない内容の文が登場しても心を折らさずに解き続ける根性を学ぶのが大事かと思います。

 


・Listening: TEDとYouTubeはいいぞ

TOEFLのListening試験の特徴は、日常会話や大学の講義形式で、ノンネイティブにも聞きやすく話そうという意思が見られない自然な長い英語を、それもかなり細部まで聞いて理解しなければいけないことです。なので、とにかく普段から英語に慣れようとスマホにたくさんお世話になりました。電車の中などでTEDを映像なし音声だけ聞いて理解できるまで落とし込んだり、(著作権的に怪しいですが)YouTubeにアップされているTOEFL Practiceみたいなのをやったりしていました。結局30点満点中21点しか取れていないので今後さらにスコアアップしたいところです、、、!本番では全てメモをとっているような時間はないので、記憶力をつける訓練も必要ですね、、、!

 


・Speaking: パターンを覚える、テスト採点者側が何を求めているのか知る

まずやった方が良いのは、TOEFL公式の問題集に付いているSample Answerを聞いてみてください。良い例と悪い例が両方聞けると思うのですが、正直「良い例」もそこまですごい上手いわけではないし、「悪い例」もそこまで下手には聞こえないと思います。ここで重要なのは、なぜそれが「良い例」なのか、または「悪い例」なのか、という解説を読むことです。そうすれば、採点者がどのようなことを重視して採点しているのか、どのようなspeakingが評価されやすいのか、といった基準や線引きがよくわかると思います。綺麗で完璧なお手本を聞いてそれに近づけるようにするのも大事ですが、「完璧じゃなくても最低限このポイントは押さえて話すようにしよう」というのを感覚的に覚えておくことが重要だと思います。あとは、私は出だしで言葉に詰まって時間ロスすることが多かったので、すぐしゃべり始められるようによく使うフレーズをいくつか覚えるようにしました。

 


・Writing: パターンや言い回しを覚える

文法にだけは自信があったので、writingの点が伸びないのはなんでだろう、、、と悩んでいたのですが、どうやら同じ単語や同じ言い回しを繰り返し使いすぎるとスコア下がるっぽいですね。なので、複数のTOEFLの参考書を買って、ひたすら模範解答を写す作業をやっていました。そうすると、「同じこと言うにもこんなにいろんな言い回しが存在するんだ」とわかったし、使えそうなのは定型文として覚えておくことで本番でもすぐ引き出して使うことができました。その結果本当にスコア5ぐらい上がりました。

 

★まとめ★
こんな感じでしょうか!!外国語審査がTOEFLであることの利点は、何回でもチャレンジし直せるから、自分の満足いくスコアを提出できることです。スコアは持っておいて損はないので、早めにとっておくことをお勧めします!私は期限ギリギリにやっと納得できるスコアが取れたので、みなさんは余裕を持って受けられますように。

 


長くなりましたが、ここまでが東大対策の一環としてのTOEFL(個人的)対策でした。

TOEFLのスコアを持っておくと、院に入ってから留学などでも役立つと思いますし、何よりもある程度安心した精神状態で院試の筆記試験に臨むことができます。ぜひ満足できるスコアが出るまで頑張ってみてください!私もさらに伸ばせるよう頑張ります> <

 


次回は京大院の英語試験について書きます。

Vol. 3: 東大と京大の公共政策大学院についてを中心に色々と。

こんにちは!みるさんぽです。今回は、私が公共政策大学院を受験した経緯と、受験した二校の受験情報のまとめをしたいと思っています^ ^ 長いのでさっそく本題です。


★なぜ公共政策大学院を選んだか★

私は何事もじっくりやりたい人間なので、大学に入学した当初から院進する未来は目に見えていました。サークルに就活に追われてバタバタしながら学部時代を終え、そのまま社会人になっていきなり働き始めるというキャリアプランは少なくとも自分にはあっていないように感じ、せめて何かしら院で知見を深めてから社会に出たいというこだわりはずっと持っていました。


では、学部では学びきれなかったことの中で何を院で学ぶかとなったときに、「一つのテーマを深く掘り下げたい」のか「より幅広く色々やりたい」のかと言われれば、自分は後者だなと考えました。例えば学部では国際関係を扱うゼミにいたのですが、そこでは「国際政治学」の観点からしか分析の機会を与えられておらず、もっと広い地域のことであったり、法律や経済分野のこともやりたいなと思っていました。単に自分の視野が広がるだけでなく、今まで学んだことを違う角度から見る良い機会にもなると思ったからです。また、外務省や防衛省で働くことには興味があったので、同じ目標を持った多くの学生たちとともに学ぶ機会は貴重であると考えたし、目標が定まっていれば勉強のモチベーションも維持した状態で2年間過ごせると感じました。

せっかくならと海外の大学院も少しは考えましたが、東大であれば留学プログラムも充実しているし、留学生との交流も期待できるということだったので東大を第一志望に据えました。vol.2で見たように公共政策大学院は地方に多いので併願校は本当に迷いました、、、が、一橋と東大の受験日程がバッティングして併願ができなかったという実際的な理由と、就活で東京に出るときにアクセスが良さそうという理由と、京都に住んでみたいという安易な理由から京大を第二志望にしました。また、基準のGPAには達していたために学内の院進は入試が免除されることから、翌年にニートになる可能性は危惧することなく受験することができました。


院進を前提に学部生時代は生きていたので、就活もしていなければ公務員も受けませんでした。インターンは一時期国会議員事務所と大使館でやっていたくらいです。そのことについて友人からは「視野が狭すぎる」「時間があるのに就活しないのは勿体無い」とたくさん批判されました。確かにもっと時間を有効に使っていろんなことにチャレンジすればよかったな感はあります、、!ただ、その分ゼミや個人で真面目に勉強していたことはきちんと大学院入試の際に評価していただいたし、特に力を入れていたTOEFL国際法の勉強は今までもこれからも必ず役立つし、完全に間違っていたかというとそうではないかなと思います。受験するなら中途半端な気持ちでやりたくないというのもありましたし。

 

同様に、「公共政策大学院は公務員試験受験予備校化している」という理由で批判されたことがあります。教育機関が、特に大学や大学院がどうあるべきかという議論はあって然るべきですが、少なくとも一人で家にこもって参考書に向き合うだけの日々を過ごすよりは、いろいろな学生や教授と交流しながら学ぶ時間が少しでもあることでより広い視野も身につくし、ずっと有益だと思います。なので、口述試験の際に面接官に論理的な志望理由と熱意を伝えることができさえすれば、どんな目的で、どんな状況で受験するかは一人一人違って良いと思います。


私の話はここまでにして、以下が受験情報です。私が受けた年度と変わってるかもしれないので最新情報は必ず確認してください> <

 


東京大学公共政策大学院について!★

公式サイトはこちらです!:http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/

一次選抜は、出願時に提出する「学習計画書」「TOEFLスコア」、そして筆記試験の成績を総合して判断されます。二次選抜は、一次に合格した者のみが口述試験(面接)を受け、その結果で判断されます。筆記試験は、複数の科目区分から事前に選択することが可能です。私は『国際関係』区分を選択したので、「国際法」と「国際関係」で受験しました。これとは別に、留学生に特化した入試区分や職業人選抜も用意されています。

 


京都大学公共政策大学院について!★

公式サイトはこちらです!:https://www.sg.kyoto-u.ac.jp/jp/index.html

一次選抜は、外国語試験と専門科目試験の二つの筆記試験の結果によります。外国語試験は、受験者全員が英文和訳の問題を解きます。専門科目試験は、東大同様複数の科目区分から事前に受験したいものを選択することが可能です。私は『国際関係論』を選択しました。後々のブログで詳しく言及しようとは思いますが、東大は用意された問題を全て解く形式なのに対し、京大は多く用意された問題から自分が解けそうな問題を選んで解きます。二次選抜は、一次選抜合格者を対象に口述試験を行い、その際に「自己申告書」など出願時に提出した書類が考慮されます。

 


★今後のブログ★

これを踏まえて、今後は具体的な試験対策について書いていきたいと思います。

TOEFL対策・英語試験対策

・学習計画書・自己申告書の書き方について

・国際政治の勉強法

国際法の勉強法

口述試験に関して

という順序で書いていきたいと思っています。ぜひ最後までお付き合いください^ ^ 

Vol. 2: 公共政策大学院ってそもそもなんだ?って話

こんにちは、みるさんぽです。

今回は、公共政策大学院ってそもそも何?他の大学院とどうちがうの?って話をしたいと思います。


Vol. 3でどうして私が他のタイプの大学院を選ばずに公共政策にしたかという話をするので、ここでは「公共政策大学院」全般に関する客観的な情報提供をしたいと思っています。

 

★公共政策大学院とは?★

 

「大学院進学するんだ!」と周りに話すと、「何が専門なの?」「何を研究するの?」「どの教授につくの?」と必ずといっていいほど聞かれます。

確かに「大学院」と聞くと、研究室にこもって実験したり論文を読み漁って、修士論文や博士論文に向けてひたすら一つの研究テーマを深掘りしているイメージがあると思います。

 


公共政策大学院は、そうした種類の大学院とは少し性格を異にするといっても良いと思います。簡単にいえば、もっと幅広い分野を満遍なく学ぶことが可能なだけでなく、より実践的な、将来の職業に直結するものも含めて学ぶことが可能です。

 


一般的な定義をWikipediaから引用します。

 


「公共政策大学院(こうきょうせいさくだいがくいん)とは、公共政策の立案に関わることのできる高度専門職業人育成を専門とした大学院。

日本においては大学院研究科として創設されているところや、専門職大学院として創設されているところなど、形態としては様々である。公共政策大学院で取得できる学位としては、公共政策修士(専門職)、公共経営修士(専門職)などがある。」

 


「個々の大学院によりカリキュラムは異なるが、一般的には、公共政策分野ばかりではなく、政治行政一般、法律、リーダーシップ、交渉術、ジャーナリズム、経済財政分野などでスキルを積むことになる。修了者の進路としては、政治家、行政官、民間企業、マスメディア、NPO、国際機関などが想定され、修了者の政策立案能力をはじめ身に着けたスキルを如何に活用するかが、当面の課題である。」

 


もう少し具体的な大学を見てみましょう。

 


★日本の公共政策大学院の一例★


以下に、国内の代表的な公共政策大学院の一例をあげておきます。各大学によって教育方針やカリキュラム、修了者の進路が異なると思うので自分の目で確かめてみてください。


東京大学公共政策大学院(http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/

私が受験したところです。特徴の一つとして、非常に国際化が進んでいる院だと思います。学生の半分ほどが留学生ですし、大学としても留学プログラムに非常に力を入れています。受験会場でも休み時間は日本語がほとんど聞こえず、周りからは中国語や韓国語しか聞こえてこなかったのでアジア系の留学生がたくさん受けていることがわかりました。国際的な知見をたくさん得たい方はおすすめです。


京都大学公共政策大学院(https://www.sg.kyoto-u.ac.jp/jp/index.html

ここも併願しました。定員が30人ほどと少ないので、少人数の授業が特に多いのではと思います。私のように関東から来た人よりは関西地方の方々が多く受けている印象でした。

 


今後のブログではこの二校の受験について書いていく予定ですが、そのほかには


一橋大学国際・公共政策大学院

東北大学公共政策大学院

北海道大学公共政策大学院

早稲田大学大学院公共経営研究科


などが挙げられると思います!

 


海外にもたくさん有名な公共政策大学院はあるのですが、その入試制度や日本とのカリキュラムの大きな違いには明るくないのでここで詳しく書くことはできません(すみません!)。日本の院に入ってから海外の院へ交換留学したりダブルデグリーを取ることも可能だと思います◎

 


長くなりましたが、つまりまとめるとこういうことだと思います!

公共政策大学院の特徴は、

・必ずしも修論が課されず、幅広い分野、領域を学ぶことができる

・将来の職業への目標が前提として存在し、それに向けて必要な知識やスキルを身につけるという考え方で教育が行われる

・学問分野に長けた教授だけでなく、実務経験を持ったエキスパートの実践的な授業を受けられる

インターンシップが単位としてカウントされるなど、学生のキャリア構築に積極的

 


今日はここまで!!次回からは自らの受験にもう少し焦点を当てて書いていきたいと思います。少しでも皆さんのお役に立てますようにー!

Vol. 1: ブログ始めます-----筆者の自己紹介とこのブログの方針

はじめまして!みるさんぽと申します。数あるブログの中からお読みくださりありがとうございます^ ^


突然ですが簡単に自己紹介をさせていただくと、現在(2018年秋)は都内私立大学の4年生で、来年度から東京大学大学院公共政策学教育部専門職学位課程(通称:東京大学公共政策大学院)への進学を決めています。ブログ初心者ですがよろしくお願いします!


公共政策大学院は日本では比較的新しいタイプの大学院ではありますが、年々その人気は高まり、入学を希望する人は増えているように思います。ですので、このブログでは、文系の大学院進学、特に公共政策大学院への進学に興味のある大学生に向けて、自分の受験体験を共有することで情報提供の一助とすることを目的としています。また、今後の大学院入学後の授業などの話であったり、国家公務員試験にも挑戦する予定ですのでそれについても書けたらなと思っております。


なので、ここに書いてあることが全部正しい!という確信はどこにもありません。他にも同じ内容でもっと素晴らしいブログがたくさんあるので、複数読み合わせると良いかと思います。


とりあえず今回はこんな感じでしょうか!私は実際受験前に情報不足に悩んだ記憶があるので、できる限りみなさんの受験への不安を払拭すべく頑張って書きたいと思います。よろしくお願いします^ ^